第8回フォレストガーデンプロジェクト定例会

11月は第3土曜日11/18に定例会が行われました。
この日の活動は、むなかた市民フォーラムさん主催の「ロープレむなかた」(ローカル+プレイ。地域の課題解決のために活動するNPOや宗像の地域資源に触れる体験)の体験会でもありました。

また、大穂に隣接する日の里の子どもさんたちが里山体験に来られていたこともあり、お山が賑やかになりました。

むなかた市民フォーラムさんのレポートに、定例会の内容を詳細に掲載して頂きました。
ありがとうございます!
http://forum-munakata.org/archives/847

この日の主な作業は、お山に植林された杉の間伐材を使ってキノコの菌床箱をDIY。
杉材の選定から採寸、切り出しも全て参加者の皆様で!

 

間伐材は1年以上お山で自然乾燥させ、先月製材所で材に仕上げて頂きました。
製材所から頂いてきたままお山に積んであった端材の保管場で悩んでいましたら、
現役の木こりさんである進藤さんがあっという間に問題解決してくださいました!


参加者の石橋さんもご一緒に端材で杭を作り出して、雨のあたりにくい杉の木の根元に土台を敷いてさささっと置き場を設えてくださいました!

たまたまその日に進藤さんに見つけて頂いた、倒壊寸前の立ち枯れ杉の木が置き場の土台にぴったりハマりました!

 

市民フォーラムさんのレポートに出ている、母子草の草餅。

このハハコグサは、お山に自生している野草です。

草餅といえばよもぎをすぐに思い浮かべるかと思いますが、もともとはこの母子草を

使っていたのだそうです。ただ母子草の新芽(お餅にしやすい柔らかい新芽の状態)の時期が限定されているため、次第に年中手に入るヨモギが草餅の原料として選択されるようになったのだそうです。
ハハコグサはクセがなく、繊維も少なくさっぱりとした風味のお団子になりました。
ヨモギの芳香成分(チネオール)は、実に薫り高いのですね。

違う素材の草餅を食してみると、結局のところヨモギが選択され人口に膾炙した理由がわかります。

母子草の草餅にはきな粉とあんこを添えました。


山の恵みランチでもいとこ煮で登場した小豆。

11/18は、ちょうど新月の日でした。

太陰暦で暮らしていた昔の日本では、新月には小豆を食す習慣がありました。

これは、新月で新たに流れが切り替わるそのタイミングに、小豆の持つ排出作用で

体の中の流れも新たに切り替えていく、ということなのだそうです。

いま菌床箱には、粉砕した竹のパウダーが入り、先日組み立てた簡易ビニールハウスの中で菌のつくのを待っています。

来月、12/16,17の第9回定例会からは、いよいよ乙倉さんの小屋づくりが始まります!
そして、お山の棚田で採れたお米の脱穀作業も。

お天気しだいの作業が多いです。どうかお天気よくなりますように!

Follow nomakiyomi:

acupuncture practitioner

鍼灸師。百姓修行中。 鍼灸の臨床を通じ、暮らし方を含めた身体づくりの必要性を痛感。 自然栽培農法、発酵食、永続可能な里山のある暮らしにその可能性を見る。 パーマカルチャーデザイン・実践コース修了。 2016年夏より宗像に移住。100年先につながる循環型里山保全を目指している。