第6回フォレストガーデンプロジェクト定例会レポート その壱

第6回フォレストガーデンプロジェクト定例会 レポート その壱

#グランドデザイン #里山ミーティング  #柿渋

今年1月からお山全体の里山保全活動としてスタートした、フォレストガーデンプロジェクト。
第6回目を迎える活動。
新しく参加の方々も多くあり、プロジェクトが目指していることやグランドデザインを、
ご参加の皆様と共有し、またそれぞれの方々がお持ちの思いやヴィジョンも場に出していただく
里山ミーティングを行いました。

8/19(土)午前中
柿渋づくり用の青柿採り。
お山に10本ほど植えられている柿の木。どれも40年以上のベテラン渋柿。今年もたくさんの実をつけています。

お盆を過ぎると青柿はタンニンをその実の中に豊富に蓄え始めます。そのタンニンの渋みを発酵させて、天然の防水剤として作られてきたのが柿渋です。

フォレストガーデンプロジェクトでは、今後の活動の中で休憩所や調理の場としてあずまやを建てる計画があります。そのあずまやの木材に防水剤として使うための柿渋。お山で採れた材を里山活動に関わる人たちの手で作っていく。
循環するお山の恵み、フォレストガーデンプロジェクトの根幹です。
参加者の方の中にスコップ使いの達人がいらっしゃいます。柿の果樹エリアに入る斜面の階段づくりをお願いしましたら、木の根を上手に利用されてしっかりしたアプローチをあっという間に拵えて下さいました!
渋柿の木のエリアには旬を迎えたイチジクの木も10本ほど。
食べごろの実の見分け方をご参加の方々に見ていただいて、実際に採れたてイチジクをご堪能いただきました!
このイチジクはおおよそ樹齢30年。
数十年先にも食べられるものを未来の子孫たちに、と植えられた先代の思いと慧眼に頭が下がります。
イチジク / ミント水 / 赤紫蘇シロップ
今回のお山ドリンクは、裏庭からの摘たてミントをお水に漬けただけミントの香りミント水と、お山に自生している赤紫蘇とメープルシロップ、シークワーサージュースで作った、赤紫蘇シロップ。今が旬の赤紫蘇が大地から吸い上げたミネラルをいただきます。
 
山を降りてシェアハウスにてお山の恵みのお昼ご飯。
炊きたてご飯でおむすび大会。
具材は、菜園で育ったえごまの葉の味噌炒めとおかか梅の2種。
アチアチ、とあたふたしながら結ぶ人あり、静かにサクッと結んであるおむすび達人あり。
お庭で採れた荏胡麻の葉で包んだ旬の香りのおむすび

 

人の数だけおむすびの形がある。
おむすび大会は今後毎回実施を決定しました!
旬の茄子と厚揚げのお味噌汁、ひじきとかしわの炊いたん、かぼちゃの炊いたん、などなど。
デザートには谷口さんのお土産の伊万里梨。
 
お腹がくちくなったところで、里山ミーティング開催。
活動の現場となる里山には、多種多様な動植物が元気に息づいて賑々しく豊かな自然の営みが見られます。
そして、山主の谷口さんのおじいさま、おばあさま、その前のご先祖の方々の智慧と工夫、思いが脈々と生かされている、
ひとと自然の調和のとれた里山空間です。
やまは、人の手が入らなくなるとあっという間に森に還っていくという性質を持っています。
里山は、そんな力強い自然の生態系とひとの営みをつなぐ中間地。
循環型の持続可能な農的活動など、ひとの営みが続いていくことで保たれる里山空間。
フォレストガーデンプロジェクトは、100年先に里山というひとと自然の調和のとれた空間を、そしてそこに息づく生物の多様性を継いでいく活動。
参加する人たちお一人おひとりの力と思いで育っていく里山です。
 
ご参加の皆様から、プロジェクトのお山を通じて持つことになったお一人お一人の里山観を共有させていただきました。
・ワクワクする場所。
・何かが育っているところ etc…
<続く>
Follow nomakiyomi:

acupuncture practitioner

鍼灸師。百姓修行中。 鍼灸の臨床を通じ、暮らし方を含めた身体づくりの必要性を痛感。 自然栽培農法、発酵食、永続可能な里山のある暮らしにその可能性を見る。 パーマカルチャーデザイン・実践コース修了。 2016年夏より宗像に移住。100年先につながる循環型里山保全を目指している。